こんにちは!
札幌の就労移行支援事業所ティオ中央区役所前、ティオ札幌駅前では
〈周囲の環境や人間関係などのストレスに対応し、
ココロが楽に生きることができる考え方〉
をお伝えし、就職後も自分の力で前に進むことができる“ココロの土台づくり”を大切にしています。
ティオを利用して就職決定された方は、この考え方の土台を活かすことで、
“【過去の自分だったらつまづいてしまった問題】を自分で解決できる”
“そもそもその問題につまづかず、楽な気持ちで楽しく働くことができる”
といった力を発揮しながら社会で活躍されています。
就職されてからお会いすると、
皆さん、とってもたくましい姿となっていますよ!
そこで、今までに就職決定先で働いていらっしゃる利用者さんから報告していただいた
【考え方の土台】を活用することでよかった例を、皆さんにもご紹介したいと思います。
利用者さんからの“リアルな声”をお聞きください★
/////////////////////////////////////////////////////////
新しい習慣作り
周りの人はつらいときや苦しいときにどうやって乗り越えているのだろうかと、ふと疑問に思うことがある。
学生でも、社会人でも、大変な状況をうまく対処することができなければ、
ストレスがたまり心のバランスが崩れてしまう。
病気に発展する場合もあるから十分に気を付けたいところだ。
だから、みんなそれぞれ対処法を自然と身に付けているのだろう。
私にも対応策はある。考えるという行為を無意識に行って、解決を試みている。
どうしたら改善するか?と頭をフル回転にして考えている。それによって、苦しい時期から脱却してきた。
これ自体が悪いことだとは全く思っていない。私の性格からすると、合っている気がする。
しかし、最近になってそれでは解決できないことが圧倒的に増えた。
今の自分の力ではどうにもならないことが増えたのかもしれない。
これではだめだ、新しい習慣を身に付けなければ・・・。
自分の特性を考えて編み出した作戦は「明日は明日の風が吹く」というものだ。
今日は寝て、明日もう一度考えてみるというシンプルな構図を作った。
私は疲れているときに落ち込みやすい傾向がある。
疲れて悪い考えに染まってしまうよりは、一旦休んだほうがよっぽど自分のためになると思った。
v新しい習慣の誕生だった。
さっそく実践を始めた。だが、案外難しい。今日は考えるのをやめようと思うほど考えが浮かんでいる状態だ。
わかっていてもできないのである。
それから練習を重ねて、今では意識すればある程度できるようになってきた。繰り返し行うことで“わかる”から“できる”に進化を遂げた。やはり、勉強と同じで一定量をこなさなければいけないらしい。
新しい習慣を身に付けるのは簡単ではない。でも、今の自分を変えるにはやるしかない。
いつか、“さとる”の境地に至るまで私の練習は続くだろう。
/////////////////////////////////////////////////////////
いかがでしたか?
今回報告をくださった卒業生さんは、自分が楽に生きるための“新しい習慣”を身につけようとされていますね。
文章の中でもお話がありましたが、
「わかる」と「できる」は全く違うものであるということ。
ここが大切なポイントです。
手段を理解できていても、実践につなぐことができなければ、
結果が変わることはありません。
だから、行動するしかない。
「ちょっと大変だな」と思うかもしれませんが、みんな同じです。
どれだけ行動を多く行い、自分のものとすることができるか。
考えながら、実践を頑張っていきましょう!!
札幌の就労移行支援事業所ティオ中央区役所前・ティオ札幌駅前では、
自分を見つめ直し、なりたい自分になるためのサポートを行っています。
一人では難しいことも、一緒ならできる。
ティオのサポートは、あなたの人生の分岐点となる可能性であふれています。
★★お知らせ★★
就労移行支援事業所 ティオ中央区役所前・ティオ札幌駅前の“Instagram”・“X”が開設しました!
見て下さった方の役に立つ情報や、
日々の事業所の様子、スタッフのことなど、
マイペースな投稿を行っています。
みなさんがご気軽に、遊びに来てくれるのをお待ちしています★
【札幌の就労移行支援事業所 ティオ中央区役所前の特徴】
ティオ中央区役所前の訓練に取り組んで頂けると、以下の3つが手に入ります
①就職に向けたココロの安心パスポート
②就職してからも疲れにくくなる体力
③就活に必ず成功するポイント(面接・履歴書のテクニック)