札幌の就労移行支援事業所ティオ中央区役所前、ティオ札幌駅前では
〈周囲の環境や人間関係などのストレスに対応し、
ココロが楽に生きることができる考え方〉
をお伝えし、就職後も自分の力で前に進むことができる“ココロの土台づくり”を大切にしています。
ティオを利用して就職決定された方は、この考え方の土台を活かすことで、
“【過去の自分だったらつまづいてしまった問題】を自分で解決できる”
“そもそもその問題につまづかず、楽な気持ちで楽しく働くことができる”
といった力を発揮しながら社会で活躍されています。
就職されてからお会いすると、
皆さん、とってもたくましい姿となっていますよ!
そこで、今までに就職決定先で働いていらっしゃる利用者さんから報告していただいた
【考え方の土台】を活用することでよかった例を、皆さんにもご紹介したいと思います。
利用者さんからの“リアルな声”をお聞きください★
/////////////////////////////////////////////////////////
なりたい自分
先日、ネット記事で興味深いテーマを見つけた。
「なりたい自分になるにはどうしたらよいか?」という問いだった。
なんとなく今の自分の状況に合う内容だった気がして、読み進めると、回答はもっと納得のいくものだった。
「努力している自分こそ、なりたい自分であるということに気づくべきだ」
オリンピックなど大きな舞台で活躍するアスリートがよく口にする言葉だという。
なるほど。たしかにそうだ。自分の数少ない実体験もそうだと言っている。
自立の観点に当てはめても、受け入れやすい。
たとえ、その時うまくいってなくても、成長しているという点において努力は確実に報われている。
成功より成長に焦点を合わせることで、思うように結果が出ない時も心が折れずにいられるのかもしれない。
昨日の自分より一歩でも成長していることが大事なのだと思う。
そして、自分自身もその姿勢に満足するのだろう。
なりたい自分を想像すると、なんだかワクワクする。
大人になると忘れがちな感覚を取り戻し、努力する姿を守り続けたい。
/////////////////////////////////////////////////////////
皆さんは、「なりたい自分になるにはどうしたらいい?」と聞かれたら、どのように答えますか?
自分の過去の経験から思うことでも構いません。
“なりたい自分”になること=成功すること
という形が、思いつく方も多いのではないでしょうか?
思い描く理想の姿と同じようになれたら、それは確実に【なりたい自分になる】ことができていますよね。
では、それ以外は、なりたい自分にはなることができなかったのでしょうか?
そもそも、“なりたい自分”とは、どんな自分ですか?
結論として、どんな姿を“なりたい自分”とイメージしても良いのです。
ただ結果だけを見るのではなく、“なりたい自分を目指して努力した自分”をしっかりと見て、
評価してあげることが大切です。
結果は大切ですが、それ以外にも大切なことはたくさんあります。
自分を認め、評価してあげる習慣を意識して次につなげていきましょう!
札幌の就労移行支援事業所ティオ中央区役所前・ティオ札幌駅前では、
自分を見つめ直し、なりたい自分になるためのサポートを行っています。
一人では難しいことも、一緒ならできる。
ティオのサポートは、あなたの人生の分岐点となる可能性であふれています。
★★お知らせ★★
就労移行支援事業所 ティオ中央区役所前・ティオ札幌駅前の“Instagram”・“X”が開設しました!
見て下さった方の役に立つ情報や、
日々の事業所の様子、スタッフのことなど、
マイペースな投稿を行っています。
みなさんがご気軽に、遊びに来てくれるのをお待ちしています★
【札幌の就労移行支援事業所 ティオ中央区役所前の特徴】
ティオ中央区役所前の訓練に取り組んで頂けると、以下の3つが手に入ります
①就職に向けたココロの安心パスポート
②就職してからも疲れにくくなる体力
③就活に必ず成功するポイント(面接・履歴書のテクニック)