就労移行支援のプログラムをご紹介
就労移行支援事業所のプログラムで「読む、書く、伝えるチカラ」を!
こんにちは、スタッフに後藤です^^
雪が積もったりもしまたが、3月もあっという間ですね。
3月はきれいな響きの「弥生(やよい)」とも呼ばれています。
「弥(いや)」が「ますます」、「生(おい)」が「草木が生い茂る」という意味を持っています。
陽の光が長くなり、雪も溶け始めて外に出やすくなる季節、
みなさんも新しいことを始めたり、休憩していたことを再開したりするのにちょうどいい季節かもしれません^^
さて、ティオのプログラムでは読書会を実施しております!
読解力、内容をまとめるチカラ、わかりやすい文章つくり、それを伝える力と聴くチカラ…
静かな空間の中でたくさんのチカラを付けていきます^^
まずはみなさん、黙々と読み進められております。
読む時間は30分ほどなので、章やカテゴリーに分かれているもの、小説なら短編集をそれぞれで用意していただいてます。
集中力アップにも^^
その後は読んだ内容をまとめていきます。
「どんなことが書いていたかな…」
「印象に残っている文章は…」
見返しながらしっかりと書き込まれております。
まとめた内容をみなさんでシェアしていきます!
その際には「わかりやすい伝え方」はもちろんですが、他の方の話を「聴く姿勢」も大事になってくるので、簡単にスタッフより説明。
・聞く=受け身でも音が耳に入る状態
・聴く=音に対して能動的に耳を傾ける状態
さて、どちらの「キく」が大事でしょうか?
シェア開始!
「『思考の整理学』という本を読んでみて…」
「朝を2回やるという発想がすごいですね!」
「わたしは『自信』という本を読みました。読んでみて感じたことは…」
「自分も似たようなことを思いました。なので…」
「自分は『ほとけさまの50の話』という本を読みました。一番印象に残っている部分は…」
「活トレに通じている部分はたくさんありますね」
みなさん、内容も感じたこともわかりやすく伝えられ、
それを聴いていた方たちもまた感じたことを伝え合ってくれました!
「他の人に自分の意見を話すのに抵抗がある…」
「自分の考えは間違ってるかもしれないから…」
そう思う方も少なくないと思います。
ティオでは、ほかの講義のシェア時でも共通している
・ほかの方の発言を否定しない
というルールがあるので、みなさん安心安全の場で話すことができます。
時には自分の意見を伝える大事な場面があったりします。
そんな時のためにも、スモールステップでまずは安心な空間から慣れていくことができます。
「読書でいろんなスキルを付けられるんだ!」
「本好きだし、興味あるなあ」
そう思っていただけたら、ぜひ^^
ご連絡お待ちしております。
札幌の就労移行支援事業所ティオ中央区役所前・ティオ札幌駅前では、
自分を見つめ直し、なりたい自分になるためのサポートを行っています。
一人では難しいことも、一緒ならできる。
ティオのサポートは、あなたの人生の分岐点となる可能性であふれています。
★★お知らせ★★
就労移行支援事業所 ティオ中央区役所前・ティオ札幌駅前の“Instagram”・“X”が開設しました!
見て下さった方の役に立つ情報や、
日々の事業所の様子、スタッフのことなど、
マイペースな投稿を行っています。
みなさんがご気軽に、遊びに来てくれるのをお待ちしています★
【札幌の就労移行支援事業所 ティオ中央区役所前の特徴】
ティオ中央区役所前の訓練に取り組んで頂けると、以下の3つが手に入ります
①就職に向けたココロの安心パスポート
②就職してからも疲れにくくなる体力
③就活に必ず成功するポイント(面接・履歴書のテクニック)