2025.9.3

★事業所の様子

提案書作成から電話応対まで!実務的ビジネススキルアップ

こんにちは!ティオ中央区役所前です。

 

ティオ中央区役所前では、就労に役立つスキルを実践形式で学ぶ「模擬就労」の時間があります。

 

今回は、毎月行っている「ティオデスイーツ」

レク運営の模擬就労の様子をご紹介します!

 

利用者さんが挑戦!お菓子予約の電話交渉にチャレンジ ~模擬就労の現場から~

今回のテーマは・・

レクリエーションで使用するお菓子を、お店に電話で交渉・予約すること!

緊張感のある電話応対、数量や金額の確認、賞味期限の確認、そしてAIを使った準備…。

まるで本当の業務のような流れの中で、利用者さんが主体的に取り組む姿が印象的でした。

 

🍩 依頼内容の整理からスタート!

まずは、どんな商品がいいかAさんにリサーチいただき提案書の作成から開始。

商品注文の電話では、「何を、どれだけ、いつまでに」用意するのかを明確にするところから始めました。

・レクで使う日は7月26日

・賞味期限は20日間の商品が候補

・2つの事業所分で個数を分けて取り置き

・袋を2つに分けて用意してもらうようにお願い

このような条件のもと、電話で金額や数量、賞味期限、取り置き対応の可否しっかり確認する必要がありました。

 

注文書の写真

 

📞 利用者さんが電話応対にチャレンジ!

Aさんは、事前にメモを作って話す内容を整理し、いざ本番の電話へ。

話した内容のポイントはこちら↓↓

1.希望する商品の予約と数量の確認

2.賞味期限が20日であることをふまえた取り置き可能な日付の相談

3.1箱あたりの金額と、合計金額の確認

4.2つの事業所で分けるため、袋をあらかじめ分けていただくお願い

 

丁寧な言い回しや順序立てた説明を意識し、相手がわかりやすいように話す姿勢が見られました。

はじめは緊張していたものの、落ち着いて最後まで対応することができました。

 

電話注文の様子

 

💻 AIを活用して下準備!質問の仕方にも工夫

電話の前には、ChatGPTを活用して必要な情報整理や逆算を行いました。

たとえば…

・「金額はいくら?」「合計すると予算内に収まるか?」

・「賞味期限20日なら、いつから取り置きすれば安心かをどうやって伝える?」

・「事業所ごとの箱数振り分けをどうしたらいいか?」

 

AIを使うことで作業がスムーズになりましたが、“どう聞けば欲しい情報が返ってくるか”を問う力も必要でした。

その点でも、Aさんの思考力や表現力がしっかり発揮されていました。

 

チャットGPTの画面

 

🌱 利用者さんの感想

「話す順番を決めておいたら落ち着いて電話ができました」

「賞味期限と取り置きの日付を伝えるのが少し難しかったけど、落ち着いて確認できてよかったです」

 

 

まとめ

今回の模擬就労を通じて、利用者Aさんは

「電話を受けることはあったが、かけて問い合わせする機会がないため準備が大事でした」と振り返っていました。

今回のチャレンジでは、以下3つに取り組みました。

✔ 電話応対スキル(数量・日付・金額・依頼の仕方)

✔ 準備力と整理力

✔ AI活用と情報の引き出し方の工夫

 

実際の仕事に近い工程を体験することで、就労への意識や自信につながる活動になっています。

今後も、ティオではこうした実践的な学びを大切にしていきます。

 

ぜひ、見学や体験でお待ちしております!

 

 

 

★★お知らせ★★

就労移行支援事業所 ティオ中央区役所前・ティオ札幌駅前の“Instagram”“X”が開設しました!

見て下さった方の役に立つ情報や、

日々の事業所の様子、スタッフのことなど、

マイペースな投稿を行っています。

みなさんがご気軽に、遊びに来てくれるのをお待ちしています★

ティオ中央区役所前のインスタ

就労移行支援事業所ティオ中央区役所前・ティオ札幌駅前のXのQRコード

 

【札幌の就労移行支援事業所 ティオ中央区役所前の特徴】

ティオ中央区役所前の訓練に取り組んで頂けると、以下の3つが手に入ります

①就職に向けたココロの安心パスポート

②就職してからも疲れにくくなる体力

③就活に必ず成功するポイント(面接・履歴書のテクニック)

まずは一度、
ティオ中央区役所前・ティオ札幌駅前に来てください!WELCOME