こんにちは。
就労移行支援事業所ティオ苫小牧です。
日々の生活の中で、こんなふうに思ってしまうことはありませんか?
「自分なんて、何をやってもダメだ…」
「あの時、もっと頑張れたはずなのに」
「また失敗してしまった…迷惑をかけたに違いない」
そんなふうに、自分を責めてしまう時間が長くなると、心も体も疲れてしまいますよね。
そして、「こんな自分は社会でやっていけない」と不安になってしまうこともあると思います。
でも、大丈夫です。あなたのように感じている人は、決してあなただけではありません。
私たちの事業所にも、同じような気持ちを抱えて通っている方がたくさんいらっしゃいます。
自己肯定感って、そもそも何?
自己肯定感とは、「ありのままの自分を認める気持ち」のことです。
「できることが多い」や「すごい実績がある」とか、そういうことではありません。
むしろ、「失敗しても、自分には価値がある」と思えること。
「不完全でも、それが自分らしさ」と受け入れられること。
それが、自己肯定感の本質です。
自分を責めてしまう人の特徴
自分を責めてしまう人には、ある共通点があります。
決して「弱い人」でも、「ネガティブな人」でもありません。
むしろ、とてもまじめで、責任感が強く、思いやりのある人が多いのです。
1. 完璧を求めすぎてしまう
「ミスをしてはいけない」「ちゃんとやらないとダメだ」
そんな思いが強いと、少しの失敗でも大きなストレスを感じてしまいます。
本当はがんばっているのに、「もっとできたはず」と自分を責めてしまうのです。
➡ 誰だって完璧にはできません。ミスは誰にでもあるし、そこから学べば大丈夫なんです。
2. 人の期待に応えようとしすぎる
周りの目を気にしすぎたり、「嫌われたくない」「迷惑をかけたくない」と感じていませんか?
そういう方は、他人を優先し、自分の気持ちを後回しにしてしまいがちです。
誰かに注意されたとき、自分が悪いとすぐに思い込んでしまうのもこのタイプです。
➡ 本当は優しくて、人のことを大切にできる素敵な性格。でも、自分の気持ちも大切にしていいんです。
3. 過去の失敗をずっと引きずってしまう
過去の経験で、何かうまくいかなかったことや、つらかった記憶があると、
「また同じことを繰り返すのでは」と不安になってしまうことがあります。
そして、何かあるたびにその記憶がよみがえり、今の自分まで責めてしまうのです。
➡ 過去は変えられませんが、今と未来は変えられます。その一歩を踏み出すことが、とても大切です。
4. 自分の「できたこと」に気づきにくい
自分を責めがちな人は、うまくいったことよりも「できなかったこと」にばかり目が向いてしまいます。
たとえば…9割できたのに、1割の失敗だけをずっと考えてしまう
「どうせこの程度はできて当たり前」と自分の努力を認められないということがよくあります。
➡ でも、実は「当たり前にできていること」こそ、すごいことかもしれませんよ。
5. 他人と比べて落ち込んでしまう
SNSや職場、周囲の人を見て、「自分はなんてダメなんだろう」と感じることはありませんか?
自分よりも「うまくいっている人」ばかりに見えて、つい自信をなくしてしまう。
そんなとき、自分を責めてしまう気持ちが強くなるのです。
➡ でも、誰もが表に見せていない苦労や悩みを抱えています。あなたにも、あなたのペースと良さがあります。
あなたは、あなたのままでいい
もし、これらの特徴に思い当たることがあっても、安心してください。
それは、「あなたが弱いから」ではなく、
まじめで、責任感があって、周囲に優しくしようとしている証です。
でも、だからこそ、知らず知らずのうちに自分を追い込んでしまっているかもしれません。
少しずつ、「自分に優しくする練習」をしていきましょう。私たちがそのお手伝いをします。
少しずつ自己肯定感を育てるためにできること
私たちの事業所では、自己肯定感を少しずつ高めるためのサポートも行っています。
以下のようなステップを通して、無理なく自分を見つめ直すことができます。
1. 「できたこと」を見つけてみる
どんなに小さなことでも大丈夫です。
・朝起きられた
・今日も事業所に来られた
・人とあいさつできた
こうした「小さな成功体験」を積み重ねることで、「自分にもできることがある」と実感できます。
2. 人と話して、気持ちを整理する
自分の中だけで考えていると、どんどんネガティブになってしまいます。
スタッフや他の利用者さんとの会話を通して、「そんなふうに思っていいんだ」と気づけることもあります。
3. 完璧を目指さない
何かを始めるとき、「完璧にできなければ意味がない」と思っていませんか?
でも、誰でも最初はうまくいかないものです。
「60点でOK」と思えるだけで、心がとても軽くなりますよ。
あなたのペースで、大丈夫!
就労移行支援は、「働くことを目指す場所」ですが、
まずは「自分を大切にすること」から始めてもいいんです。
「今のままの自分ではダメ」と思っている方ほど、実は可能性にあふれています。
焦らず、一歩ずつ進んでいけるよう、私たちがそばでサポートします。
自己肯定感は、一気に高まるものではありません。
でも、毎日少しずつ「自分に優しくする習慣」を続けていくことで、
必ず変化が訪れます。
もし、「ひとりでは難しいな」と感じたら、私たちにご相談ください。
あなたがあなたらしく、自信を持って生きていけるよう、全力でサポートいたします。
北海道の就労移行支援事業所 ティオ中央区役所前・ティオ札幌駅前・ティオ苫小牧では、
自分を見つめ直し、なりたい自分になるためのサポートを行っています。
一人では難しいことも、一緒ならできる。
ティオのサポートは、あなたの人生の分岐点となる可能性であふれています。
★★お知らせ★★
就労移行支援事業所 ティオ中央区役所前・ティオ札幌駅前・ティオ苫小牧の
“Instagram”・“X”が開設しました!
見て下さった方の役に立つ情報や、
日々の事業所の様子、スタッフのことなど、
マイペースな投稿を行っています。
みなさんがご気軽に、遊びに来てくれるのをお待ちしています★
【北海道の就労移行支援事業所 ティオ中央区役所前・ティオ札幌駅前・ティオ苫小牧の特徴】
ティオの訓練に取り組んで頂けると、以下の3つが手に入ります
①就職に向けたココロの安心パスポート
②就職してからも疲れにくくなる体力
③就活に必ず成功するポイント(面接・履歴書のテクニック)