こんにちは!ティオ中央区役所前です。
ティオでは、就職後に役立つ実務スキルを身につけるために、日々さまざまな訓練を行っています。
今回は利用者のAさんが、模擬就労として「水回り清掃」をテーマに、
スタッフからの引継ぎを受ける→実際に作業を行う→マニュアルを作成→他の利用者さんに引き継ぎ
という一連の流れにチャレンジしました。
① スタッフからの引継ぎ(インプットの段階)
最初にスタッフから、作業の流れや注意点を説明します。
- 洗剤の分量や使い方
- 汚れが残りやすい場所
- 安全面への配慮
こうしたポイントを聞き取りながら、Aさんはメモを取り、
自分なりに流れを整理していました。
② 実際に自分で作業(実践・スキルアップ)
次にAさん自身が清掃を担当します。
最初は慣れない中でしたが、繰り返すうちに作業の効率が上がっていきました。
作業を進める中で、気づいた改善点についても報告いただきました。
【問題点】
ティッシュを捨てるためのゴミ箱が給湯室にない点
ゴミ箱まで持っていく煩雑さがあるため、その場で捨てられると便利。
【改善案】
ゴミ箱やポリ袋等を設置するのはどうか?
→スタッフと相談し、開始の準備でポリ袋を持っていくことに。
実際に自分で行いながら、「効率化を図るためにはどうしたらいいだろう?」と
工夫をしたからこそ、見えてきた改善点ですね。
③ マニュアル作成(経験の整理)
作業の経験をもとに、Aさんは「水回り清掃マニュアル」を作成しました。
ポイント☝
- 順序を番号で整理
- 使用物品を太字で見やすく
- 注意点を★や※でわかりやすく
- 模擬就労の目的をしっかりと明記
特に最後はとても大事なポイントです。
ただ作業をするのではなく、目的を意識しながら行うことで、
より意味のある模擬就労になります。
また、初めて作業する人でも理解できるように、
実際の仕事を想定した実践的な内容に仕上がっています。
④ 他の利用者さんへの引継ぎ(アウトプットの段階)
完成したマニュアルを活用し、他の利用者さんへの引継ぎを行いました。
「洗剤やハンドソープなど見た目が似ているので注意してください」
「この順番で進めると作業がスムーズです」
と、自分が体験したことを交えながら引継ぎを行いました。
説明を受ける利用者さんも都度確認をしながら、
双方向のやり取りを通じて理解がさらに深まりました。
⑤ 訓練を通してのスキルアップ
今回の取り組みでは、
◆インプット(受け取る)とアウトプット(伝える)を繰り返したことで、知識と経験が定着した
◆作業スキルだけでなく、「人に伝える力」「説明する力」も養うことができた
◆清掃業や立ち仕事を意識しながら、体力面や働き方への準備も進められた
という成果がありました。
まとめ
このように、ティオで行う模擬就労では、
「自分で行う → 整理する → 他者に伝える」というサイクルで
インプットだけではなく、アウトプットするスキルも大切にしています。
利用者さんの一歩ずつのスキルアップが、
就職に向けた大きな力になっていくと感じています。
見学や体験をご希望の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
★★お知らせ★★
就労移行支援事業所 ティオ中央区役所前・ティオ札幌駅前の“Instagram”・“X”が開設しました!
見て下さった方の役に立つ情報や、
日々の事業所の様子、スタッフのことなど、
マイペースな投稿を行っています。
みなさんがご気軽に、遊びに来てくれるのをお待ちしています★
【札幌の就労移行支援事業所 ティオ中央区役所前の特徴】
ティオ中央区役所前の訓練に取り組んで頂けると、以下の3つが手に入ります
①就職に向けたココロの安心パスポート
②就職してからも疲れにくくなる体力
③就活に必ず成功するポイント(面接・履歴書のテクニック)