札幌の就労移行支援事業所ティオ中央区役所前、ティオ札幌駅前、
そして苫小牧のティオ苫小牧では
〈周囲の環境や人間関係などのストレスに対して、
できるだけ反応せず、ココロを楽に過ごしていける考え方〉
をお伝えし、就職後も自分の力で前に進むことができる“ココロの土台づくり”を大切にしています。
ティオを利用して就職決定された方は、この考え方の土台を活かすことで、
“【過去の自分だったらつまづいてしまった問題】を自分で解決できる”
“そもそもその問題につまづかず、楽な気持ちで楽しく働くことができる”
といった力を発揮しながら社会で活躍されています。
就職されてからお会いすると、
皆さん、とってもたくましい姿となっていますよ!
そこで、今までに就職決定先で働いていらっしゃる利用者さんから報告していただいた
【考え方の土台】を活用することでよかった例を、皆さんにもご紹介したいと思います。
利用者さんからの“リアルな声”をお聞きください★
/////////////////////////////////////////////////////////
「立ち止まる私と、ちょっと踏み出す私」
私は、行動することがあまり得意ではない。 ついあれこれ考えすぎて、 不安が大きくなり、足が止まってしまう。 危ないことを避けようとする クセもあるのかもしれない。安心や安全を第一に。できれば変化は少ない方が落ち着ける。 たぶん私は、そんな性格なのだと思う。
それでも、行動することの大切さはわかっている。 動いてみて初めて結果が変わるし、 挑戦の先には学びがある。 失敗するのはこわいけれど、その経験があるからこそ 得られるものもきっとある。 だから、自分の性格とどう折り合いをつけるかが課題だと思う。
ここで、ひとつ算数の問題を考えてみたい。
「1-1」と「0」は同じだろうか?
算数では、もちろん答えは同じになる。
でももし、行動して失敗した場合を「1-1」、
何もしなかった場合を「0」として考えたらどうだろう?
本当に同じだと言えるだろうか。
私はそうとは言えない気もする。 動いたことで失敗しても、
そこには経験が残る。 その分だけ、ゼロとは違う学びがある
のではないだろうか。
無理に変化を求めなくてもいい。
でも、ちょっとしたきっかけが訪れたときには、
思いきって飛び込んでみたい。
それは「0」ではなく、「1-1」の結果になるだろう。
挑戦に迷ったときは、この算数の話を思い出してほしい。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
例えば、働くための練習(実習)をする機会をもらったとします。
スーパーの品出しの1日の実習。働いたこともないし、もし、お客さんに
何かを聞かれても、緊張して答えられないし、だからやりたくないと
思ってしまう。だから、まだ、実習は早いなと思って、お断りする。
ありがちなことです。
でも、その時、とりあえず、やってみようと判断してみる。
すると、限られたジャンルの商品だったけど覚えることが多くて、
時間もかかって、そんなに上手く行かなかった。。
でも、一方で、一番の不安だった、お客様に尋ねられた時にどう対応したら
いいかという点については、意外と上手く切り抜けられた。
リーダーに言われていたのは、こんな流れ。
もし、聞かれたら、売り場のレイアウト表をお客様にお見せして、
だいたいの場所をご案内する。その後にリーダーに確認し、サポートする。
この流れだけ。あとは、「1日実習生」というネームプレートもつけて
いるので、お客様もあまり聞いて来ないから大丈夫と言われた。
で、そのとおりにやってみたら、なんてことはなかった。
不安だから、やらないではなくて、やってみたら、
うまくいかないこともあったけど、
接客の不安が意外にも無いことに気づけた。
これって大きなことですよね。
「0」では、気づけなかったことです。
この実習は得るものがあったわけです。
「1−1」で、覚えるの大変だな、結構うまくいかなかったなと思ったとしても
素晴らしい気づきを得られたわけです。
大好きな昔の歌で、「365歩のマーチ」という曲があります。
歌詞は以下のとおりです(一番だけ)。
しあわせは 歩いてこない
だから歩いて ゆくんだね
一日一歩 三日で三歩
三歩進んで 二歩さがる
人生は ワン・ツー・パンチ
汗かき べそかき 歩こうよ
あなたのつけた 足あとにゃ
きれいな花が 咲くでしょう
腕を振って 足をあげて
ワン・ツー・ワン・ツー
休まないで 歩け
ソレ ワン・ツー・ワン・ツー
ワン・ツー・ワン・ツー
いかがでしょうか?
「3歩進んで、2歩下がる」
それでも、1歩は進んでいる。
さらに、
「あなたのつけた足あとにゃ、きれいな花が咲くでしょう」
そうです。行動すれば、かならず成果が生まれるんです。
何もしない「0」ではなく、1歩、行動する「1−1」を意識しましょう。
腕をふって、足を上げて ワンツー ワンツー
少しずつでいいので、歩いていきましょう。
北海道の就労移行支援事業所ティオ中央区役所前・ティオ札幌駅前・ティオ苫小牧では、
自分を見つめ直し、なりたい自分になるためのサポートを行っています。
一人では難しいことも、一緒ならできる。
ティオのサポートは、あなたの人生の分岐点となる可能性であふれています。
★★お知らせ★★
就労移行支援事業所 ティオ中央区役所前・ティオ札幌駅前・ティオ苫小牧の
“Instagram”・“X”が開設しました!
見て下さった方の役に立つ情報や、日々の事業所の様子、スタッフのことなど、マイペースな投稿を行っています。
みなさんがご気軽に、遊びに来てくれるのをお待ちしています★
【北海道の就労移行支援事業所 ティオ中央区役所前・ティオ札幌駅前・ティオ苫小牧の特徴】
ティオの訓練に取り組んで頂けると、以下の3つが手に入ります
①就職に向けたココロの安心パスポート
②就職してからも疲れにくくなる体力
③就活に必ず成功するポイント(面接・履歴書のテクニック)