こんにちは、札駅スタッフです^^
暑い日が続きますが、朝はまだ太陽も顔を出したばかりなので少し涼しいです。
そんな朝、ちょこっとだけ普段と違うことをしてみるのはいかがでしょうか?
朝起きてからの3時間が、脳が効率よく働くゴールデンタイムと言われています。
朝ごはんを1品多く作ってみる、前晩に仕込んだ氷出しコーヒーを味わってみる、
映画や本など文化に触れてみる、ヨガやストレッチなどなど…
朝の充実を感じることができると、その日一日を大事に過ごそうと思えるかもしれませんね^^
さて、先日ティオでは2回にわたって
防災プログラムを行いました!
6月には
- 通報の仕方
- 110番、119番
- 避難場所
などについて。
7月は
- 防災設備
- 事業所からの避難場所
- 避難経路
について学びました!
事業所を飛び出て、ビル内を見ていきます!
南側の消火器の場所確認!使い方も書いてますね。
消火器は使ったことない方が大半!
火災報知機の場所も確認!
「3階で火事があったと知らせてくれます」
ビルの駐車場、実は消火器がたくさん!
「あ!あそこにもありますね!」
大切なAEDの場所も確認です。
「ここに場所が書いてますね。
持ってきてください!と言われたら、ここにまず行きましょう!」
防災設備について一通り確認。
ティオ札幌駅前の避難場所は北九条小学校です。
避難経路をまずMAPで確認します。
避難して誰かいない!というとき、避難経路をたどれば合流することができるので、
みんなが同じ道を使うことはとても大事なことです。
では、実際に避難場所へ!
…という予定でしたが、この日は最高気温35度の猛暑日。
身を守ることを優先し、みなさんでストリートビューを使って経路を確認しました。
「一つ目の交差点を渡り…」
「ローソンが角に見えたら右へ曲がります」
「右手には札幌駅北口ロータリー!」
「まっすぐ進み、北八劇場が見えたら左へ!」
みなさんで道や道中の建物、目印を確認しました。
なんて便利な時代なんでしょう…!
決まった経路を使うということ。
親御さんによる子供の安全確認のための通学路、
事故があった際に労災に適用されるなどの通勤路など…
いろいろな部分で大切になってきますね。
「大事な防災もちゃんとやってるなんて、安心な事業所だなあ」
そう思っていただけたら、ぜひ^^
ご連絡お待ちしております。
過去の防災プログラムはこちら!
そのほかのプログラムはこちら!
北海道の就労移行支援事業所ティオ中央区役所前・ティオ札幌駅前・ティオ苫小牧では、
自分を見つめ直し、なりたい自分になるためのサポートを行っています。
一人では難しいことも、一緒ならできる。
ティオのサポートは、あなたの人生の分岐点となる可能性であふれています。
★★お知らせ★★
就労移行支援事業所 ティオ中央区役所前・ティオ札幌駅前・ティオ苫小牧の
“Instagram”・“X”が開設しました!
見て下さった方の役に立つ情報や、日々の事業所の様子、スタッフのことなど、マイペースな投稿を行っています。
みなさんがご気軽に、遊びに来てくれるのをお待ちしています★
【北海道の就労移行支援事業所 ティオ中央区役所前・ティオ札幌駅前・ティオ苫小牧の特徴】
ティオの訓練に取り組んで頂けると、以下の3つが手に入ります
①就職に向けたココロの安心パスポート
②就職してからも疲れにくくなる体力
③就活に必ず成功するポイント(面接・履歴書のテクニック)